【2〜3歳】やるやる期で成長をサポート!子どもの自己肯定感を育む関わり方

やるやる期

こんにちは、Neoです。

「じぶんで!」「やるの!」「見てて!」2歳ごろから始まるこの“なんでも自分でやりたがる”時期、親としてはうれしい反面、時間がかかったり、失敗したり、思わずイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか?

これはいわゆる「やるやる期」と呼ばれる発達段階

この時期の子どもは、自立心が育ちはじめ、自分でやってみたいという強い気持ちにあふれています。

子どもにとっては成長の大きなチャンスでもある一方、親にとってはちょっとした試練。

本記事では、やるやる期の特徴や心理、そして親ができる具体的な対応法について、シーン別にわかりやすく解説します。

目次

やるやる期とは?「自分でやりたい」の芽生え

料理①
料理①

やるやる期とは、主に2歳〜3歳頃に見られる「自分でやってみたい!」という欲求が高まる時期のことを指します。

たとえば、服を着る・靴を履く・手を洗う・食事をするなど、日常のあらゆる場面で「じぶんでやる!」と主張する姿が見られるようになります。

これは0〜3歳までの「身体を動かすこと自体が目的だった時期」から、「動きを組み合わせて日常生活に活かす段階」へと成長が進んでいるからです。

基本姿勢は「やらせてあげる」

バナナカット
バナナカット

やるやる期の基本的な対応は、「できるだけやらせてあげる」ことです。

子どもの“やりたい”という気持ちは、内側から自然に湧き出たエネルギー。ここを尊重することで、子どもは「自分にもできるんだ!」という自信や自己肯定感が育んでいきます。

とはいえ、毎回それに100%付き合うのは現実的に難しいものです。

そこで、シーンに応じた柔軟な対応が大切になってきます。

やるやる期の付き合い方

時間がないときは、区切りを提案する

「自分で靴を履きたい!」でも、保育園の登園時間が迫っている…。

そんな場面では、「じゃあ今日は右だけ自分で履いてみよう。左はママが手伝うね」と部分的なチャレンジを提案してみてください。

子どもに「自分でやった」という満足感を残しつつ、時間も確保できます。

うまくできないときは、気持ちを受け止める

「やる!」と宣言したものの、途中でうまくいかずに泣き出してしまうこともよくあります。

そんなときは、手を出す前にまず「悔しかったね」「難しかったね」と気持ちを受け止める声かけをしてみてください。

子どもは「自分の気持ちが理解された」と感じることで、安心し、再チャレンジする意欲につながります。

危険なときは、代替案を提案する

高いところに登ろうとしたり、包丁を使おうとしたり。

危険が伴う場合は、当然ながら制止が必要です。

ただし、頭ごなしに「ダメ!」と言うのではなく、「じゃあこっちの安全なナイフで切ってみようか」「登るならこのステップ台にしようね」と代替できる方法を提案すると、子どもの“やりたい気持ち”を大切にすることができます。

時間があるときは、じっくり見守る

時間に余裕があるときは、できる限り手出しせずにそっと見守るのがベストです。

子どもが「見て見て!」と報告してきたときは、「すごいね!」と漠然と褒めるのではなく、「赤い色で描いたんだね」「たくさん丸を描いたんだね」と、行動をそのまま認める言葉を返してあげるのがおすすめです。

こうすることで、子どもは“自分をちゃんと見てもらえている”という安心感と自己肯定感を育んでいきます。

まとめ

やるやる期
やるやる期

やるやる期は、子どもが自立に向かって大きく成長するチャンスの時期です。

その反面、親にとっては手間やイライラもつきまとうことがあるでしょう。

ですが、「やりたい!」という気持ちは子どもの成長の証。

場面に応じた対応で、子どものチャレンジ心を育んであげましょう。

【今日からできるやるやる期対応のポイント】
やらせてあげる姿勢を基本に
時間がないときは区切ってやらせる
うまくできないときは気持ちを受け止める
危険なときは代わりになる提案をする

時間があるときはそっと見守り、認める言葉を

少しの工夫と心の余裕で、やるやる期は“しんどい時期”から“成長を実感できる貴重な時間”へと変わっていきます。

子どもと一緒に楽しみながら、この時期を乗り越えていきましょう!

Neo

少しでも参考になると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次