【3歳〜】楽しく学ぶ!「数字遊び」〜お家でできるモンテ流数字教育〜

数字遊び

こんにちは、Neoです!

今回は、楽しくお家でできる「数字遊び」を紹介したいと思います。

子どもはある時期になると、数にとても敏感になり、数を数えたり、数字を読みたくてしょうがないという時期がやってきます。

食卓のテーブルで座っている人数を数える、カレンダーの数字を数えるなど、子どもが数字に関心を持ち始めたらそれは数字の敏感期がやってきています。

このタイミングを大切にして、楽しく数字の理解をサポートしてあげましょう!

目次

モンテッソーリの数字教育(「現物・数詞・数字」の一致

数字教育
数字教育

早い子どもで3歳ごろから「1、2、3…」と数字を数える様子が見られます。

しかし、現物の量と数字が一致し、数という概念を正しく理解しているとは限りません。

(例:「3の次は?」と訊ねると答えられないことが多くあります。)

モンテッソーリ教育では「現物の量」、「数字の読み方」、「数字そのものの概念」、この3つの要素を大切にし、数字の理解を進めていきます。

次のポイントを踏まえ、数字教育を楽しく行っていきましょう!

【ポイント】

・「現物・数詞・数字」が一致してから数助詞(1本、2本…、1個、2個…など数字の後ろにつく言葉)を使う。

(例:「ボールを2ください」などと訊ねるようにする)

・家庭内で読み方を統一する。

(例:4は「よん」、7は「なな」)

・現物を使い、動きながら学ぶ。

・楽しくゲーム感覚で行う。

数字遊び3選

次にわが家で行っている具体的な数字の理解を深める遊びを紹介します。

数字お風呂ポスター

数字表
数字表

わが家では興味のある絵柄の数字のポスターをお風呂の壁に貼って読み上げています。

日常に数字を取り込むことができ、連続して1〜10を言える練習になります。

発展として

親:「はやぶさはいくつ?」

子:「1!」

などのやり取りで数字の理解を深めることができます。

数字お風呂ポスターは100均(キャンドゥ)で購入しました!

しかけ絵本

仕掛け絵本
仕掛け絵本2

くるくるしかけを回しながら指を動かして数字遊びができます。

この時期は「運動・感覚の敏感期」でもあるので指先を動かしながら五感を刺激して学ぶことができます。

また、イラストと数を一致させながら楽しく遊ぶことができるのでおすすめです!

「運動の敏感期」:生活に必要な運動能力を獲得しようとする時期。
        (3〜6歳は細かい動きや、力加減が伴う動きを獲得しようとします。)

「感覚の敏感期」:五感を使いたい時期。
        (3〜6歳は吸収したことを頭の中で整理し、言語化していこうとします。)

ヒノキの湯玉(ボール)

湯玉
湯玉

わが家では湯船に湯玉を浮かべて「ボールを2ください」などと訊ねて正確な数を渡してもらう数字遊びをやっています。

これも五感を使いながら遊べるので感覚の刺激にもなります。

また、数字表と合わせて、表にある数字を湯船のふちに並べて遊んでいます。

(例えば)

親:「かがやきの数を並べて」※かがやき:新幹線の名称

子:数字表のかがやきの数を湯船のふちに並べる

 「できた!」

親:「それじゃ、数えてみようか」

子:「1、2、3、4」

親:「できたね!」

湯玉数字
湯玉数字

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回、紹介したいモンテ流数字教育のポイントを押さえながら楽しくゲーム感覚で数字を学びましょう!

数字を楽しく理解できると就学後の算数などの計算への抵抗もなくなりますよ!

【ポイント】

・「現物・数詞・数字」が一致してから数助詞(1本、2本…、1個、2個…など数字の後ろにつく言葉)を使う。

(例:「ボールを2ください」などと訊ねるようにする)

・家庭内で読み方を統一する。

(例:4は「よん」、7は「なな」)

・現物を使い、動きながら学ぶ。

・楽しくゲーム感覚で行う。

Neo

参考になると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次