こんにちは、Neoです。
「子どもと一緒に料理をするのは大変…」と思っていませんか?
確かに、準備や片付けのことを考えると、少し億劫になってしまうかもしれません。
しかし、子どもにとって料理参加は、成長を育む体験になります。
今回は、子どもの料理参加が成長につながる理由とわが家で行っている親子で楽しくできる簡単料理体験をご紹介します。
料理参加が子どもの成長につながる理由
料理は、子どもの成長に必要な要素がたくさん詰まっています!
身体の成長
- 食材の香り、触感、色などに触れることで、五感が刺激されます。
- 食材を切ったり、混ぜたりする動作は、手指の動きが身につき、集中力がUPします。
- 包丁やピーラーなど、様々な道具の使い方を学ぶことができます。
- レシピの手順を追うことで、論理的思考力や計画性が養われます。
心の成長
- 自分で作った料理を食べることで、達成感や自己肯定感が育まれます。
- 自分の力でできることが増えることで、自立心が育ちます。
- 親と一緒に料理をすることで、情緒的な安定につながります。
その他
- 料理を通して、食材や食文化への関心が深まります。
- 自分で作った料理は、普段食べない食材でも食べられることがあります。
お料理の参加は、おままごとのおもちゃではなく、実際のお料理という実体験を通して、本物の質感、重さなど五感で感じ取り、観察力、注意力、自己コントロール力、自立心などを子どもの心と身体の成長につながります。
パンケーキづくりでお料理参加
わが家では、子どもと一緒にパンケーキをよく作ります。
パンケーキは、作る工程が少なく、材料を混ぜて焼くだけで作ることができます。
また、時間に余裕のある休日の朝食に行うようにし、子どもとのコミュニケーションの時間にしてます。
子どもでも簡単に作れるのでおすすめです!


パンケーキでのお料理参加のポイント
下記、ポイントを参考に実践してみてください。
子どもサイズの調理器具を用意
子どもサイズの調理器具を用意してあげます。
おもちゃではない本物の調理器具を使うことは危なく感じるかもしれませんが、逆に真剣に慎重に扱うようになります。
また、集中して使うので集中力も養ってくれます。


あわせて読みたい

事前に器具の使い方、危険性を伝える
使う前にあらかじめ使い方を見せてあげたり、危ないということを伝えることが大切です。
特に包丁やホットプレートは大きなケガにつながるのでゆっくり、丁寧に伝えてあげてください。
自然と大人の本気度が伝わり子どもなりに理解してくれますよ。
アレンジでフルーツを盛り付け
アレンジで果物を追加してあげることで果物の皮を剥く作業やカットする体験をすることができます。





パンケーキでのお料理参加を第一歩にし、他の料理にもトライしてみてください!
まとめ
お料理への参加は、子どもの成長を育むとてもいい体験です。
パンケーキづくりのような簡単な料理から始めることで、楽しく学びながら自立心や集中力を養うことができます。
ぜひ、子どもと一緒にお料理を楽しみながら成長のサポートをしてあげてみてください!
コメント